お住まいのリフォームをご検討のみなさまへ
リフォームを行う際にはアスベストの有無を事前調査する必要があります!
2022年4月1日から義務化された「アスベストの事前調査」についてお話させていただきます。大きな健康被害をもたらすアスベスト。リフォーム時に調査することで、安心して暮らせるようになりますので、ご参考いただければ幸いです。
アスベストとは
調査なし無届で施工すると業者だけでなくお客様も不法投棄の疑いで
罰則となる場合があります。
アスベストの繊維は、吸収するとじん肺、肺がん、中皮腫などの原因となる可能性があることが知られています。平成18年(2006年)9月から製造・輸入・使用などが禁止されていますが、それ以前に着工した建築物等には防火・保温・断熱等の目的でアスベストが使用されている可能性があります。
こうしたことから、戸建て住宅などの建築物の解体・改修工事を行う場合には事前調査を行う必要があります。
アスベストに関する情報は総合ポータルサイトをご覧ください!
事前調査の流れ

※石綿ありとみなして、必要なばく露・飛散防止対策を講じて工事を行う場合は、分析調査は不要です。

2006(平成18)年以前に建てられた建築物においては、耐火被覆材等の吹き付けアスベストや、屋根材・壁材・天井材等にアスベストを含んだセメント等を板状に固めたスレートボード等が使用されている可能性があります。
アスベストは、その繊維が空気中に浮遊した状態にあると危険とされています。
吹きつけられたアスベストの他、貼り付けられた保温材や耐火被覆材等が劣化、破損した場合は空気中に浮遊してしまうので、飛散防止対策が必要です。
1

除去工法
吹付けアスベスト等を下地から取り除く方法で最も推奨される工法です。アスベスト含有建材が完全に除去されるので、大地震の際にも剥落するおそれはなく、最も確実に建物を安全にする工法です。
2

封じ込め工法
吹付けアスベスト等の層を残したまま、薬剤を含浸したり、造膜材を散布し、吹付けアスベスト等を固定することで、飛散を防止する工法です。除去工法より安価ですが、建物の改修や解体時には、除去工事が必要になります。
3

囲い込み工法
吹付けアスベスト等の層を残したまま、板状材料等で覆うことで、粉じんの飛散や損傷防止等を図る工法です。除去工法より安価ですが、建物の改修や解体時には、除去工事が必要になります。
サトラなら!
サトラには特定建築物石綿含有建材調査者が在籍しているため、調査~工事まですべておまかせください
小規模 | 5,500 円~(税込) |
---|---|
水回り | 33,000 円~(税込) |
内装外装改修工事 | 55,000 円前後~(税込) |
分析調査費用は別途実績 + 手数料 | 55,000 円前後~(税込) |
詳しくはサトラまでお問合せください
- カテゴリ
- お知らせ
- 更新日
- 閲覧数
- 15